リスニング

【音節(シラブル)の数え方】英語は子母子の法則で区切る!文字数と音節は無関係です

更新日:

リスニング学習>リズム(音節)




こんにちはマルチリンガルジョニーです!


リスニングや発音学習をしていると「英語ってなんだかマシンガンみたいに高速に聞こえるなあ」とか「洋楽を歌ったりシャドーイングをしようとすると不自然なくらい早口で発音しないと追い付かない」みたいに悩むことありませんか?


あるいは人の名前が聞き取れなかったり、長い単語の発音が難しいということもあるでしょう。これらの悩みは音節(Syllables)という英語のリズムを掴むのに欠かせない概念を理解できていないことが一因です。


発音の習得においては発音記号学習やシャドーイングももちろん重要なのですが、英語のリズムを作る音節を理解した上でトレーニングを積むと英語のリズム感が身につき、結果的に発音・リスニング力を飛躍的に伸ばすことができます。


そんな大切な音節ですが、中高の授業では通常教えてくれません。大人になってからは英会話やドラマ学習など実践的な学習の方がもてはやされ、基礎中の基礎である音節は日陰に隠れたまま。そんな中この記事に辿りついてくださった方は発音にそれだけ真摯に向き合ってきた証拠です。音節もきっと喜んでいます。


この記事では日陰者の音節にスポットライトを当て、以下の構成で解説していきます。

・音節(Syllables)とは?
・日本語の音節の数え方
・英語の音節の数え方
・応用編:シラブル(音節)の法則
・音節学習のおすすめ教材



この機会に音節を理解してリズム感の基礎を作り、発音・リスニング学習を次のステージに進めましょう!


音節(syllables)とは?



そもそも音節って言葉聞いたことはありますか?


色々と細かい説明はありますが、簡単に『音のかたまりの単位』と表すことができます。


音のかたまりの単位と言われても抽象的すぎて何じゃそりゃという感じだと思うので、日本語と英語の音節の違い・数え方を具体例とともに見ていきましょう。



日本語の音節の数え方


音節というのは音楽でいう一音符♪みたいなイメージで、日本語だとほぼ1文字が1音節に相当します。


例えば『えいご』という単語を発音して見ると、3つの音のまとまりがある感じですよね。さらに別の『こくご』という3文字の単語と発音を比べると、同じく3つの音があるなと感じるはずです。


日本語は基本的に1文字に1つ母音が含まれ、1文字がはっきり音の存在感があり1つ1つの長さも大体同じです。そしてこれは日本語は子音単体で発音することがほとんどなく(小さい"っ"くらいでしょうか)、子音は母音とセットで発音することを意味します。


例えばか行のローマ字を思い浮かべてみると「k-a・k-i・k-u・k-e・k-o」と必ず母音で終えており、さ行〜わ行も同じく「1子音+1母音」で2個1になっています。


これに対して英語は子音が多く使われており、日本語のリズムとは根本的に違うのですが、意識していないと日本語の「子音&母音2個1リズム」を英語にも引きずってしまい、なかなか英語の発音が上達しません。


では肝心の英語の音節の仕組みを詳しくみていきましょう。


*日本語の場合は正確には拍(モーラ)という単位で音を区切りますが、促音(小さい「っ」)・撥音(「ん」)などの例外を除き、音節と拍の数が一致するので英語との比較のため「音節」という単位を使って解説しました。

英語の音節の数え方



英語の1音節は基本的に(子音)-母音-(子音)で構成されていて、スペルの文字数と音節の数は一致しません。3つの単語を例に音節数をみてみましょう。
*両端の子音はない場合もあります。

・cake /kéɪk/→子音k-母音éɪ-子音k→1音節
・street /stríːt/→子音str-母音íː-子音t→1音節
・alien →/ˈeɪ.li.ən/[母音eɪ]+[子音l-母音i]+[母音ə-子音n]→3音節



まず注意しなければいけないのはスペルの母音の数=音節数ではないということです。例えばcakeのeのように発音しない場合は文字に母音があるからと言って実際の発音には現れないので音節の中心となる母音はaのみです。また、streetのeeはスペル上2つ母音がありますが、結局1つの動作で発音するので、1音節とカウントされます。


そしてstreetのstrのように子音が連続で発音される場合も音節数に変化はありません。前半の子音が1つ(k)のcake3つ(str)あるstreetも、同じく1音節なのです。


この音節数を理解せずに日本語と同じ感覚で発音するとどうなるのか。上記で挙げた単語を例に見ていきましょう。

・ケーキ→3文字=3音節(cakeは1音節)
・ストリート→5文字=5音節(streetは1音節)
・エイリアン→5文字=5音節(alienは3音節)



このようにカタカナ発音だと余計な母音が加わる分、音節数が劇的に増えてしまいます。ストリートなんかは英語の5倍の音節数になってしまっています。


音節数が5倍になると、同じ時間でネイティブ発音よりも5倍多くの母音を出さなければいけないので、単純にめちゃくちゃ早口で言わないとネイティブスピードに追いつきません。発音を細かく意識していなかった方の中にはシャドーイングをしていて手本の音声に全然追いつかないという経験があるのではないでしょうか。


さらに日本語の音節数の感覚のままリスニングをするとネイティブ発音がありえないくらい早口に聞こえ、音声処理が困難になります。例えば脳内でcake=ケーキ、つまり3音節という感覚があるのに実際には"cake"と1音節で発音されるので、自分の想像の1/3の時間で理解しなければならず、とても処理できません。


発音基礎が本当にきっちりできていれば音節数を意識していなくても自然にネイティブと同じリズムになるのですが、上手く行かない場合はこの音節の理解は非常に役に立つので、知っておいて損はありません。




応用編:シラブル(音節)の法則


ここまでカタカナ発音と比較しながら1音節=(子音)-母音-(子音)で構成されるという英語の音節の基本を紹介しました。


しかし、これはあくまで基本で常に母音1つ=1音節という訳ではありません。
音節の法則の発展的知識として以下の2つの項目も押さえておきましょう。

・音節の中心となれる子音
・省略される音節(母音)

音節の中心となれる子音(音節主音的子音)



英語の音節は基本的に母音を中心にした(子音)-母音-(子音)で構成されるという話をしましたが、母音の代わりに音節の中心となれる子音(syllabic consonants/音節主音的子音)も存在します。


そもそも音節の中心が基本的に母音なのは、母音が子音と比べて声がはっきりと聞こえやすいという特徴を持つためです。そして子音の中でも声帯の振動があり、比較的聞こえやすいSyllabic Consonantsという子音は母音の中心となる場合があるという訳です。


具体的にはm,n,l,rの子音が音節の中心となるケースがあります。それぞれ単語の例と共に見ていきましょう。


音節の中心となれる子音-m,n


まずは鼻から声を出すm,n。


母音はほとんど空気の流れをせき止めることなく口から声を出しますが、子音m,nは口の代わりに鼻から声を出す鼻音で、sやt等他の子音と比べると聞こえやすいかと思います。


この鼻音の聞こえやすさが音節の中心となれる素質な訳ですが、m,nが音節の中心となっている単語の例をいくつか見てみましょう。

  • ▶️

    rhythm /ríðṃ/, /ˈrɪðəm/

    [C(子音)r-V(母音)ɪ]+[C(子音)ð-V'(音節主音的子音)ṃ]=2音節

    日本語の感覚だとthとmの間にローマ字のuのような母音を入れたくなりますが、実際はthの子音を出した後すぐに子音mの発音に移ります。1つ目の発音記号をよく見るとmの下に点がついていますが、これが子音だけど音節の中心になるという印です。2つ目の発音記号ではmの前にə(母音schwa)が入っていますが、これはmが音節の中心であることを点の代わりにəで示しているだけで実際にはthとmの間に母音は発音しません。(以下同じ)


  • ▶️

    bottom /bɑ́tṃ/, /bɑ́təm/

    [C(b)-V(ɑ́)]+[C(t)-V'(ṃ)]=2音節

    tとmの間には母音は入れず、舌先を上歯茎で弾いて子音を出した後(米発音ではdとlの間のような音)、すぐにmの発音に移ります。


  • ▶️

    button /bʌ́tṇ/, /bʌ́tən/

    [C(b)-V(ʌ́)]+[C(t)-V'(n)]

    tを強く発音する場合は舌先を上歯茎で弾いた後すぐにnの発音に移ります。tを強く発音しない場合は舌先を弾かず、上歯茎に添えた状態のままtnを一息に発音します。


  • ▶️

    present /prézṇt/, /prézənt/

    [C(pr)-V(é)]+[C(z)-V'(ṇ)-C(t)]

    間に母音を挟むことなくz・ṇ・tを一息に発音します。鼻音で響きが良いṇを中心にz,tの響きが弱い子音を従えて音節を作っているイメージ。最後のtは音声のように舌先を弾いてはっきり発音する場合もあれば、舌を上歯茎に添えるだけで終わる場合もあります。

他にもgarden, reason, bosomのようにスペル上は母音があるように見えても実際は子音のみ発音し、m,nが母音の代わりに音節の中心となっている単語はいっぱいあります。


自己流で変な母音を入れないように意識的に辞書をチェックしてくださいね。


音節の中心となれる子音-l,r


続いて口から声を出すl,r。


l,r(米発音)はそれ自体に母音のəっぽい響きを含んで発音する場合があるため、鼻音のm,nと同じく、あるいはそれ以上に母音の代わりに音節の中心となる素質があります。


l,rが音節の中心となっている単語の例を見てみましょう。

  • ▶️

    little /ˈlɪtl̩/, /lítəl/

    [C(子音)l-V(母音)ɪ]+[C(子音)t-V'(音節主音的子音)l̩]=2音節
    2音節目は[C(t)-V(ə)-C{l(light L)}と捉えることも可能

    tの後すぐにlの発音に移るのはm,nと同じですが、このlはdark Lと呼ばれ、əを伴ってəl(pullのpを抜いた発音に近い)のように発音するのでt・lの間に母音が挟まっていると捉えても間違いではありません。1つ目のlはlight Lと呼ばれ、əは含まれません。dark L = ə + light Lと単純化できます。


  • ▶️

    chemical /kémɪkl̩/ /kémɪkəl/

    [C(k)-V(é)-C(m)]+[V(ɪ)]+[C(k)-V'{l̩(dark L)}]=3音節

    kを出した後すぐにdark Lの発音に移ります。


  • ▶️

    bird /bɹ̩d/, /bˈɚːd/, /bərd/米発音

    [C(b)-V'{ɹ̩ = ər = ɚ(ː)}-C(d)f](米発音)=1音節

    ▶️

    [C(b)-V(əː)-C(d)](英発音)=1音節

    米発音birdの場合bの後すぐに舌を巻いた唸り声のようなrの発音にすぐ移ります。əの発音に巻き舌が加わったような音なのでərと表記している場合も多いです。真ん中に母音のəを長い版であるəː(long schwa)を使っている英発音と比較すると米国式rが母音の代わりに音節の中心となっているのがわかりやすいです。


  • ▶️

    father /fɑ́ðɹ̩/, /fɑ́ðɚː/, /fɑ́ðər/

    [C(f)-V(ɑ́)]+[C(ð)-V'(ɹ̩)](米発音)

    ▶️

    [C(f)-V(ɑ́)]+[C(ð)-V(ə)](英発音)

    米発音fatherの場合thの発音の後すぐにr(birdと同じ)の発音に移ります。ɑ́ɚ(carのar)のように余計な母音を入れないように注意が必要です。r(ɚ)の発音のみです。英発音ではbirdと同じくrが母音に置き換わりますが、fatherの場合aにアクセントがあるため、r→ə(longではない)となります。



ここまで見て来たようにスペル上に母音が入っているように見えても、実際は子音しか発音していないパターンは本当に多いです。日本語の癖で母音を挟まないように普段から発音練習する際は音節もセットで考えてみてくださいね。

省略される音節(母音)


スペル上母音が入っているように見えても実際は子音しか発音していないパターンについて解説しましたが、本来母音があるところでも母音が省略されて音節数が少なくなる発音があります。


アクセントの後ろにくる弱い曖昧母音(ə)が省略されることが多く、アメリカ発音ではむしろ発音しない方がスタンダードと言えます。


抽象的な説明だといまいちわかりづらいかと思うのでここでも4つ具体例を見てみましょう。

  • ▶️

    memory /méməri/ → /mémri/

    [C(m)-V(é)-C(m)]+[V(ə)]+[C(r)-V(i)]=3音節
    →[C(m)-V(é)-C(m)]+[C(r)-V(i)]=2音節

    日本語だとメ・モ・リーとそれぞれ母音をローマ字風に発音したいところですが、そもそもmemoryのoの発音はə(schwa)という弱い母音です。そしてこのアクセント(é)の後ろにくる弱いəは省略されがちで、その場合m・rを連続で発音し、2音節となります。


  • ▶️

    family /fˈæməli/ → /fˈæmli/

    [C(f)-V(ˈæ)-C(m)]+[V(ə)]+[C(l)-V(i)]=3音節
    →[C(f)-V(ˈæ)-C(m)]+[C(l)-V(i)]=2音節

    アクセント(ˈæ)のある音節の後ろにくる弱い母音əが省略され、m・lが連続で発音される結果2音節となります。


  • ▶️

    different /dífərənt/ → /dífrənt/

    [C(d)-V(í)-C(f)]+[V(ə)]+[C(r)-V(ə)-C(nt)]=3音節
    [C(d)-V(í)-C(f)]+[C(r)-V(ə)-C(nt)]=2音節

    アクセント(í)のある音節の直後の曖昧母音əが省略されてf・rを連続で子音のみ発音し、2音節になります。


  • ▶️

    actually /ˈæktʃuəli/ → /ˈæktʃəli/

    [V(ˈæ)-C(k)]+[C(tʃ)-V(u)]+[V(ə)]+[C(l)-V(i)]=4音節
    [V(ˈæ)-C(k)]+[C(tʃ)-V(ə)]+[C(l)-V(i)]=3音節
    [V(ˈæ)-C(k)]+[C(ʃl)-V(i)]=2音節

    アクセントのある音節の直後に母音が2つ連続していますが、このうち1つが省略されてəだけが残る結果、3音節になります。さらに場合によってはこの残ったəまでもが省略されて/ˈæk(t)ʃli/のように2音節になることもあります。




日本語の発音の特性上スペル通りに1つ1つの母音をはっきり発音したがりガチですが、アクセントのある音節の後にくる母音は弱く発音される曖昧母音əで、これも省略されがちです。


スペルに引きづられてローマ字風に無駄に存在感のある母音を入れないように注意してくださいね。



音節学習のおすすめ教材


この記事の内容をきっちり理解できた方はすでに音節の基礎学習が終わったと言えますが、なんだかごちゃごちゃ言ってていまいちわからなかったという方は今から紹介する教材で再度音節について学習してみてください。


まずは無料のyoutube教材から。

日本語で学びたい人向け:
あいうえおフォニックス

英語の説明も理解できる人向け:
Oxford Online English

「音節の中心となれる子音」を復習したい人向け:
Rachel's English (Syllabic Consonants)



続いて音節をより深く理解したい人におすすめしたいのが「英語喉」という参考書です。


英語喉では英語話者が日本語を喋るときのリズム(例: こに⤴︎ちは)を理論的に解説し、英語のリズム・音節の特徴を学ぶことができます。音節という概念を解説するだけでなく、その理解を発音にどのように活かせば良いのかという実践面まで掘り下げられているのがおすすめポイントです。


さらにネイティブがどのように喉を使っているのか、日本語発音の声の出し方とは何が違うのか、という喉発音の解説は秀逸です。音節を理解するだけでなくネイティブっぽい響きを手に入れたい方はぜひチェックしてみてくださいね。



音節学習のポイント



この記事でも無料のyoutube動画でも有料の参考書でも(Consonant[子音])-Vowel-(Consonant[子音])が英語の音節を構成する、というのがポイントです。


このポイントをまずは具体例と共にきっちり理解して音節をきちんと数える能力を手に入れましょう。


そうして音節の概念が理解できたらあとは実践練習あるのみ。単語の発音練習の際やシャドーイングの際にC-V-Cの基本構成を意識しながらトレーニングしてください。


なんだかネイティブと自分の発音が違うなと思ったら必ず辞書で発音記号・音節をチェックして自分が無駄な母音を挟んでいないか、手本の音声では母音が省略されて音節が短くなっていないだろうか、と音節を活用して自分とネイティブの発音の差を埋めていきましょう。


しばらく意識的に音節に気をつけてトレーニングしていれば徐々に無意識でもネイティブと同じリズムで発音できるようになってくるでしょう。



まとめ&次のステップ



音節について理解は深まりましたでしょうか。細部まで踏み込んだ部分もあるので一回で全て理解できていなくても問題ありません。


普段の単語学習・リスニング学習と並行して音節が自分のものになるまで根気よく復習していただければ幸いです。


音節を理解して運用できるようになれば英語のリズム感が身につき、リスニング力が向上します。ついでにAustralopithecusのように恐ろしく長い単語も難なく聞き取り、発音できるようになります。


1つ1つ理解を積み重ねて音節を味方につけてくださいね。


まずはAustralopithecus(アウストラロピテクス)という単語の音節・発音を考えて調べるところからスタートです!



単語のリズムを司る音節が理解できたら、次は文のリズムを司るイントネーションの出番です。次の記事で英語っぽい波打つ抑揚を制覇してくださいね。

次はこれ!
英語イントネーションの正体は内容語/機能語の強弱〜波打つリズムで自然な抑揚を手に入れよう〜

こんにちは、マルチリンガルジョニーです。ネイティブが英語を話すのを聞いていると〜〜〜〜のように波打っていると感じたことがありませんか?日本語を習いたての英語圏の留学生が「わた〜しはニホ〜ンゴのべんきょ ...

続きを見る

 

プロフィール

管理人: マルチリンガルジョニー

 

高校中退→1浪→京大法学部→セブ留学(1ヶ月)→上海留学(1年間)→専門商社就職→香港駐在→2年で退社→韓国でフリー→医学部受験講師

 

モットーは『語学=ライフスタイル』
話せる言語は日・英・中・韓・広です。
TOEIC990。新HSK6級。

 

英語独学奮闘中の方を応援します。

https://twitter.com/Lanboost1/status/1190509329499058176

 

 

-リスニング

Copyright© LanBoost by マルチリンガルジョニー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.